掲示板
利用上の注意
この掲示板を利用される方は下記の注意事項をご確認の上、ご利用下さい。
【注意事項】
※書き込まれた内容が上記の項目に当てはまると管理者が判断した場合、掲示者の意図に関わらず、書き込みを削除します。
【注意事項】
- 非合法的な使用や行為を勧誘する情報。
- いやがらせ、中傷、名誉毀損、プライバシーの侵害や人権差別など、精神的・経済的な損害を与えると思われる内容の情報。
- 不快的、わいせつ的、暴力的な内容。
- 掲示板上で他の利用者に対するいやがらせを行うような内容の情報。
- 専ら営利目的、宗教目的、政治目的での利用と思われる内容の情報。
- 他人になりすまし、まぎらわしい名前や名称を使用した内容の情報。
- 架空のメールアドレスや他人のメールアドレスを使用した内容の情報。
- 公序良俗に反すると思われる内容の情報。
- その他、「掲示板」の趣旨に反すると思われる内容の情報。
※書き込まれた内容が上記の項目に当てはまると管理者が判断した場合、掲示者の意図に関わらず、書き込みを削除します。
【返信フォーム】
H26年10月度一木会講演会の案内 No.108 2014/08/14 19:36:38 |
---|
投稿者:南 正晴 [mail] |
植松様は、雅楽演奏楽器の一つの篳篥に用いられる“ろぜつ”の生産元・淀川葦の観察会に熱心に参加・研修されておられることは皆様御周知のことと存じます。 今回は、法隆寺建立時に設計図はあったのか?等、古代文化遺産のものづくりについて技術的視点から語っていただくこととなりました。 講演テーマ:日本の技術の発祥は? 講師: 植松 浩 (67期) 期日:2014年10月2日(木)18:00〜19:00 場所:大阪市中央区南船場3-2-22 麻綱ビル2F 206会議室…御堂筋線心斎橋駅から徒歩4〜5分【市立南幼稚の隣】 懇親会:講演会後、19:00過ぎから、近くの居酒屋にて、講師を囲んで懇親会を行います。(会費3,000円) 9/26(金)までに南まで (E-mail:m.minami@fork.ocn.ne.jp/TEL:090-2111-7082) |
[削除] [修正] [返信] |