掲示板
利用上の注意
この掲示板を利用される方は下記の注意事項をご確認の上、ご利用下さい。

【注意事項】
  • 非合法的な使用や行為を勧誘する情報。
  • いやがらせ、中傷、名誉毀損、プライバシーの侵害や人権差別など、精神的・経済的な損害を与えると思われる内容の情報。
  • 不快的、わいせつ的、暴力的な内容。
  • 掲示板上で他の利用者に対するいやがらせを行うような内容の情報。
  • 専ら営利目的、宗教目的、政治目的での利用と思われる内容の情報。
  • 他人になりすまし、まぎらわしい名前や名称を使用した内容の情報。
  • 架空のメールアドレスや他人のメールアドレスを使用した内容の情報。
  • 公序良俗に反すると思われる内容の情報。
  • その他、「掲示板」の趣旨に反すると思われる内容の情報。

※書き込まれた内容が上記の項目に当てはまると管理者が判断した場合、掲示者の意図に関わらず、書き込みを削除します。

【新規投稿フォーム】
名前(必須)
タイトル
文字色
本文(必須)
eメール(必須)
ホームページ
画像ファイル
パスワード
 (4〜12文字)
(投稿後の記事を編集・削除する際に必要となります)
 

 
前のページ 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 次のページ
「しもと」の由来をご存じの方いらっしゃいませんか?   No.42 2010/09/08 01:09:12
投稿者:84期 江藤 誠
「熱球」の歌詞に出てくる「しもと」は竹ぼうきのような形をしているらしいのですが、「しもと」を「うくるとき」に「勝たねば止まんと命に誓う」と歌詞にあります。

では「しもと」を渡すとはどういう意味があるのでしょうか?
何かの故事に因んでいるのでしょうか?
最近、気になってます。

ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
なお、インターネットでは判りませんでした。

図書館で調べていますがまだ判りません。
[削除] [修正] [返信]
フルベッキ写真、残念ながら:その1   No.41 2010/07/17 21:20:36
投稿者:松原武夫
今年の総会で、明治維新の関係者の集合写真の御紹介がありましたが、あれは「極めて有名な贋作」との事です。色々な大学の先生方が見解を出されており、学会では贋物との結論の様です。
この写真は通称「フルベッキ写真」と呼ばれ、慶應義塾大学の高橋信一氏の論文が有名です。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/128463/114689/16258889?page=1

http://www.nextftp.com/tamailab/photo/verbeck.html
[削除] [修正] [返信]
第56回近畿鴻峰会総会その2   No.40 2010/07/11 20:44:04
投稿者:松原武夫
7月5日の山口新聞に記事が出ましたので
掲載させていただきます。
画像をクリックすると大きく御覧頂けます。
[削除] [修正] [返信]
第56回 近畿鴻峰会総会   No.39 2010/07/04 15:56:03
投稿者:松原武夫
本日、近畿鴻峰会総会がウェスティンホテル大阪で
盛大に開催されました。
来賓として、二井山口県知事、多田 本部同窓会長
川野 山口高校長他山口県から御参加頂き、
近畿地区からは、106期、108期の若手参加も
あり成功裏に終えることができました。
来年は、2011年7月10日同じウェスティンホテル大阪
での開催です。
皆様、予定に入れておいて頂ければと存じます。
[削除] [修正] [返信]
会報を発送   No.38 2010/05/25 07:29:52
投稿者:松原武夫
5月23日に、同窓会事務局にて、会報の発送準備を
完了し、無事発送にこぎ着けました。
皆様のお手元にまもなく届くと思います。
(写真は発送作業を終えた事務局の様子)
[削除] [修正] [返信]
新年会の写真   No.37 2010/05/03 11:25:50
投稿者:松原武夫
大変遅くなりましたが、本年1月22日に開催されました
近畿鴻峰会新年会の集合写真を掲載させていただきます。
[削除] [修正] [返信]
聴竹居関連のTV番組の案内   No.36 2010/02/21 11:57:06
投稿者:k.yamakawa@mx5.canvas.ne.jp [mail]
(72期期藤本春紀氏から伺った話をまとめたものです)

聴竹居は昭和初期の住宅ですが最近富に脚光を浴びるようになりました。TVメディアが取り上げるのは今回が初めてです。映像としては春から秋にかけて撮影取材した毎日放送の方が充実しているかもしれません。NHKが撮影に当たって、せっかく花を生けるのだったら縁のある去風流の花がいいということで、72期藤本春紀氏の奥様のところに行き当たったそうです。

 毎日放送 3/7(日) 『美の京都遺産』6:30AM〜(15分)
 NHK教育 3/19(金) 『美の壺』10:00PM〜(30分) File162 昭和レトロの家(仮題)
   こちらは数件の住宅を取り上げるようですが、聴竹居における挿花は藤本三喜子氏
   (去風流)、掛け軸は伊藤若冲作です。花器(染付け)は藤井厚二氏(設計者1888
   〜1938)が敷地内に築いた窯で自ら焼いたものです。
再放送予定
 NHK教育   3月22日(月) AM0:15〜
 BShi      3月26日(金) AM7:00〜
 NHK総合   3月27日(土) AM5:15〜

一木サロン・酒蔵巡りで大山崎方面に行く時があれば寄可能性があります。聴竹居で検索して見てください。
[削除] [修正] [返信]
藤田昌久氏(68期)の新聞記事紹介   No.35 2010/02/21 11:57:58
投稿者:山川 清 [mail]
1月5日の日経新聞・経済教室に藤田昌久氏(68期)の原稿が掲載されています。

68期諏訪靖二様からのメッセージです。
「彼は,1昨年クルーグマンがノーベル経済学賞をもらった時に,日本で最もノーベル経済学賞に近い研究者として日経で紹介されたことがあります。」

解像度が悪くなっています。連絡いただければ高解像度のファイルを送ります。
[削除] [修正] [返信]
強い山高   No.34 2009/11/16 23:51:14
投稿者:松原武夫
今年の山高はスポーツでぶっちぎりです。
まず11月8日に、サッカーとバスケットボールが
県大会でどちらも優勝。
ラグビーは現在、大津高校、萩高校を破り
来週が、いよいよ決勝です。2種目優勝でも
珍しいことですが、ラグビーがもし
優勝したら、歴史に残る大記録となります。
[削除] [修正] [返信]
もう秋ですが   No.33 2009/09/20 21:05:26
投稿者:松原武夫
そろそろ秋の会報を準備する頃になりました。
同期会の報告や、個人の趣味公開など何でも
結構ですから是非御寄稿を事務局まで
お願いします。
写真は、7月23日に行われた秋枝先輩を
囲む懇親会でのスナップです。あと2名ほど
参加されましたが写真に入っておられず
失礼しました。
[削除] [修正] [返信]
前のページ 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 次のページ